アジングとは?
アジングとはルアーを使ったアジ釣りの名称です。
昔は(今でもですが)アジはエサ釣りのターゲットとして広く親しまれてきました。
日本ではルアー釣りがバスフィッシングを起点として日本でも盛んとなり、全国でルアー釣りが当たり前に行われるようになりました。バスフィッシング全盛期の時は外来生物という認識はあまりなく(一部の人の中では認識されていたと思います)釣りといえばバス釣りというぐらい大変なブームになったのです。現在は有名な琵琶湖(バス釣りの甲子園みたいな場所です)でもブラックバスのリリースが条例で禁止されており、少しずつバス釣りというルアーフィッシングを取り巻く環境が厳しくなってきているのが現状です。
そういった現状も含めて?ルアーという疑似餌を使った釣りが身近になったことからソルトルアーフィッシング(海で行うルアー釣りのこと。バス釣りは川や池などの淡水で行います)が少しづつ人気となって来ました。
ソルトルアーフィッシング黎明期ではシーバス(スズキ)や青物(ブリとかの青魚)を対象とした釣りが盛んで、大きな魚を釣るルアーフィッシングが主流でした。大きな魚を対象とする釣りですから竿やリール(糸を巻く道具です)も比較的大きくて強い物を使用します。そういった釣りが身近になりソルトルアーフィッシングの人口が増えたのです。ところが釣人が増えると魚がスレて(魚がルアーを見抜いてしまうこと)釣りづらくなるのですが、良いこともあり、それは釣りの方法が進化することです。魚に見抜かれやすい太い糸から目立ちにくい細い糸へ等と釣り自体がフィネス(技巧。釣りでは繊細の意)な方向へシフトしてきたのです。そしてルアーで釣る対象魚の幅も広がり、メバルやカサゴなどのロックフィッシュ(岩礁を好む根魚のこと)を対象としたライトゲーム(あまり強くない竿や糸を使用したり、軽いおもりの物を使う為そういう表現をします)が流行しだしました。
そのライトゲームの外道(狙っている魚以外の魚種のこと)としてアジが釣れたことにより、次第にルアー釣りの対象魚として認知されはじめ、アジをルアーで釣ることを主体とした「アジング」という釣法が確立されたのです。
アジングの魅力
アジングの魅力は何といってもそのゲーム性の高さです。初心者の方には判りづらいかもしれませんが、「釣れた」ではなく「釣った」ということが体感できやすいからです。ボーっと釣り糸垂らしていても釣れません(釣れることもあります)アジのバイト(魚がルアーに喰いつくこと)を捉えて積極的にアワセて(針を魚の口にかける動作のこと)フッキングをしなければ、アジはルアーを吐き出してしまうからです。アジの捕食動作については釣り方の項目で説明させていただきますので、そちらの方をご参照ください。
さらにはアジを無事に針へフッキングできたとしても、油断できません。なぜならアジという魚の口は脆くちぎれやすいので、強引に釣ろうとするとバレて(針がはずれたり、糸が切れてしまうこと)しまうからです。アジは青魚ですから非常に良く走ります。小さいアジでも良く走りますから引き味を十分に楽しむことができるのです。これほど面白いターゲットはなかなかありません。以上のことからアジングは非常にゲーム性が高く面白いルアー釣りだと言えるでしょう。
そしてアジという魚は何処にでも生息していて個体数も多いので、初心者や釣りが初めての方でも釣りやすく非常に楽しい釣りですから、難しい釣りでは無いので是非皆様に挑戦していただきたいアウトドアゲームです。